現在、OLAメンバーズ登録受付中。

木造のマンション①

四方山話

今まで経験したことのない水害、考えられない自然火災が市街地を覆う。「地球が沸騰する」国連事務総長がうめくかあぢを提示しても一切改善されない緊急事態だ。

家畜が地球上総動物重量の60%を占め、人類が36%の地表を加工する。半世紀前に全くなかった大阪市の超高層建築は今やこんなありさまです。二①

地上を支配した人類の墓場としては「まだまだ物足りない」と思うのか。さらなる高密化を進めるやからがいる。いまだ成長経済を止められないのだろうか。止めようとしないから、明かりも見えてこない。

二章では、「イヤイヤ、止められるヨ」と想起できるフォークアーキテクチュアの事例を紹介します。そこでは大きなお金が動かない。商売側は嫌がる事業だが、建築需要者にとっては、住宅環境をレベルアップさせ、生活内容を高揚させる結果を獲得できる。その様子を見ていただきましょう。自分たちでつくるマンション、コーポラティブ住宅を一例紹介しましたが、以外にも、2000年以降、コーポラティブ住宅に楽しいハプニングがいっぱい起こっています。伝統芸能・狂言師が住む家では、南西向かいにある街角公園を背景にした居間を兼ねた舞台があります。都心の一階住戸の地下階には専用のバレーホールができました。郊外の五階建てマンションの一階には「プロはだしの住人グループ」が太鼓をたたく音楽ホールができあがります。買ってから何十年もたって、各戸住まい手の生活環境と家族・経済条件が様々普通、共同住宅では考えられない機能だと思われる空間ですが、市場マンションとは正反対にコーポラティブ住宅では、需要があって供給が従うという仕組みですから、住まい手の思いがそのままカタチになるわけです。区分所有法に支えられて爆発したコンクリートマンションに同時購入し、住み続けて家族と経済環境が多様に変化した区分所有者たちが、老朽化したマンションを協同して建て替えるのは、極めてむつかしい社会的超難題と言われています。マンションの建て替えにおける困難性をどのように解消するかという大きなテーマに挑戦したボクたちの結論です。

その結果が、2006年大阪衛星都市に完成した、左写真です。マンションとおなじように土地を一筆区分所有し、家は戸建てとおなじように土地に自立する建築です。建築物(家)の価値に応じて土地を所有する。これは地球上で初めての住スタイルですが、個々に建替えられるので、箱型コンクリート区分所有マンションを初期目的通り凌駕しています。(②に続く)

コメント

タイトルとURLをコピーしました