ボクの著作欲 OLA revolution への第一の入り口
1997年の初夏。阪神大震災が大都市に起こる大地震のコワさを教えてくれて三年目に入ったころです。奈良市の平城ニュータウン高の原に住む瀬渡さんからお電話がありました。彼は公団の賃貸住宅に住んでいて、「いまこのあたりにコーポラティブ住宅を建てたい4人が集まっている。それに向けて応援してくれないか、」というご相談です。そのとき五十歳超えたばっかりのボクは、四十歳代には、5件のコーポラティブ住宅を設計コーディネイトするという機会に恵まれていました。
「住まい手がオーナー」となるからでしょう。「いい住まいを求めるシンプルな対話」の下でつくりあげるそのおもしろさに惹きつけられていたのです。「OKです。よろしくお願いします」ボクは瞬時に快諾しました。自分たちで建てる家、自分たちが住む場所の広さや地形、 都市計画の制約条件なども踏まえて敷地を探し、立地の諸条件に合わせて、参加者の人数も検討してゆく作業から始まりました。
二年近くかかり23世帯が住むのにふさわしい土地を見つけだし、地主との合意も成立。そしてそれから二年、ついにコーポラテティブ住宅「つなね」が完成です。その間の参加者の募集活動、地主との交渉、最初から建設主体・建設組合のコアになっていた4人を中心に参加者が次第に増加。23世帯が個々の生活観・家族数・懐条件に見合った23独自のわが家が集合する全体計画を立案する。そのコーディネイト・建築設計はボクの事務所が受託しコトが完成まで進んだのです。自分(たち)でつくる共同住宅・コーポラティブ住宅づくりの随所に、住まい手の思いが愉しく面白く、自由に広がっていく場面に出会いました。
「つなね」は、ちょうど2000年に完成。20から21世紀への転換点です。「コーポラテティブ住宅」づくりは、供給者のいないいえづくりです。供給者が牽引して進行していくいえ、建築とまちづくりに、建築を生業とするボクたちに疑問が大きく膨れ上がってきていた時期です。このいえづくりの成功例が、ボクのOLA革命の諸元となりました。
コメント